「商売繁盛で笹持ってこい〜!」の掛け声でおなじみ、活気あふれる今宮戎神社!
お正月や十日戎の時期になると、境内から参道までズラリと並ぶ屋台にワクワクが止まりません♪
香ばしいイカ焼きに甘いベビーカステラ、にぎやかな人の声と湯気が立ちのぼる光景…あの独特の雰囲気、たまらないですよね!
でもここで気になるのが、
- 屋台って何時からやってるの?
- 混雑を避けてゆっくり回れる時間帯ってあるの?
- 参拝と屋台を効率よく楽しむには?
この記事では、今宮戎神社の初詣&十日戎で屋台を満喫するための営業時間や混雑回避のタイミングを地元情報も交えてまるっとご紹介します!
屋台をのんびり楽しみたい派も、初詣メインで動きたい派も、読んでから出発すれば安心ですよ!
今宮戎神社初詣の屋台は何時から何時まで?出店時間まとめ
今宮戎神社の初詣や十日戎といえば、参拝と一緒に楽しみたいのが屋台の数々。
三が日(元日〜3日)
→ 午前10時頃から順次営業開始。夜は20時前後まで。
十日戎(1月9日〜11日)
→ 朝から深夜2時頃まで営業するお店も多数!
→ 最終日(11日)は21時頃に閉まる屋台が多い。
境内から参道にかけてずらりと並ぶ光景は圧巻で、歩くだけでもお祭り気分が高まります。
三が日(元日〜3日)は午前10時頃から順次オープン。
夜は20時前後まで営業しているので、日中の参拝後に立ち寄るのにぴったりです。
十日戎(1月9日〜11日)になるとさらににぎわいが増し、朝から深夜2時頃まで営業している屋台も少なくありません。
特に宵戎や本戎の日は夜遅くまで人の波が途切れず、活気にあふれています。
ただし最終日の11日は21時頃に閉まる屋台が多くなるのでご注意を。
午前中はまだ準備中のお店も多いので、食べ歩きを思いっきり楽しみたい方は昼過ぎから夜にかけてがおすすめ。
参拝とあわせて、夜店ならではのにぎやかな雰囲気もぜひ堪能してみてください。
初詣に行ったのか、屋台を見に行ったのか😋
— なるはて (@Naruhat_108) January 2, 2024
えべっさんには境内に甘酒とゆで卵を売ってる。いつからゆで卵を出すようになったのか。 pic.twitter.com/mz95kPnXfw
今宮戎神社初詣の混雑回避におすすめの時間帯
今宮戎神社の初詣や十日戎は、参拝と屋台の両方を楽しめる人気イベント。
そのぶん時間帯によって混雑の度合いが大きく変わります。
- 元日深夜0〜2時
新年最初の参拝でピーク!大混雑必至。 - 1月3日午前8時頃
参拝は比較的スムーズだが、屋台はまだ準備中。 - 2日・3日の17時以降
人出が落ち着き、屋台巡りにぴったり。 - 1月4日以降
参拝者も少なく、ゆったり屋台を楽しめる。
元日深夜0〜2時は、新年最初の参拝を狙う人で境内も参道も大混雑!
雰囲気は抜群ですが、ゆっくり屋台を楽しむ余裕はあまりありません。
1月3日午前8時頃なら参拝は比較的スムーズ。
ただし屋台はまだ準備中のお店が多く、食べ歩きメインの方には少し早めの時間帯です。
2日・3日の17時以降は、昼間の人波が落ち着いてきて、屋台巡りを楽しむのにぴったり。暗くなって提灯やライトに照らされた屋台は雰囲気も格別です。
さらに1月4日以降になると参拝客もぐっと減り、屋台もゆったり楽しめる穴場タイム。
混雑を避けたい方や、小さなお子さん連れにはこの時期が快適です。
つまり、混雑をできるだけ避けて屋台を狙うなら「夕方以降」か「4日以降」がベスト。
時間帯を工夫するだけで、初詣の体験がぐっと快適になりますよ。
今宮戎神社アクセスと参拝時間まとめ
屋台をしっかり楽しむためには、参拝時間とのバランスを考えるのがポイントです。
参拝時間(正月期間)
- 元日:0:00〜19:00
- 2日・3日:8:00〜20:00
- 4日〜7日:8:00〜18:00
アクセス
- 大阪メトロ「恵美須町駅」から徒歩すぐ
- JR「新今宮駅」からも徒歩圏内
- 駐車場はないため、公共交通の利用が必須
駅からのアクセスがとても便利なので、時間帯を少しずらすだけで混雑を避けやすいのも魅力です。
特に夕方以降は人出が落ち着き、参拝も屋台巡りもスムーズ。
ライトアップされた境内や参道を歩きながら、夜店グルメを堪能するのもおすすめです。
屋台グルメを楽しむコツ
今宮戎神社の屋台は、まさに“食の宝庫”。
大阪らしいグルメから季節ならではの味まで揃っていて、参拝後のお楽しみにぴったりです。
まず外せないのが たこ焼き・お好み焼き・焼きそば といった大阪の鉄板グルメ。
香ばしいソースの香りに誘われて、つい立ち止まってしまいます。
寒い季節には 甘酒やおでん で体を温めるのも最高。冷えた体にじんわり染みわたります。
お子さん連れなら りんご飴やわたあめ といったカラフルなお菓子が大人気。
屋台の袋を手にした子どもの笑顔も、初詣の楽しい思い出になります。
さらに十日戎ならではの屋台では、縁起物の 「えべっさんグッズ」 が並び、お土産感覚で楽しめるのも魅力です。
なお、早朝はまだ営業していない屋台が多いので、食べ歩きを存分に楽しむなら 昼〜夜の時間帯 が狙い目。
参拝とあわせて、自分だけの“屋台グルメコース”を満喫してくださいね。
今宮戎神社の「十日戎」もおすすめ!
今宮戎神社といえば、正月の初詣だけでなく 1月9日〜11日の「十日戎」 も大人気イベント。
商売繁盛を願う人々で境内はにぎわい、屋台も 深夜2時頃まで営業するお店 が出るほど活気づきます。
初詣の次は、関西の冬の風物詩「十日戎」!
朝から深夜まで屋台が営業し、福娘から授与される福笹や縁起物も人気です。
楽天トラベルで前泊・後泊も便利!
今宮戎神社の屋台をじっくり楽しみたいなら、混雑を避けて「夜参拝」や「早朝参拝」を選ぶのもおすすめ。
そのときに便利なのが、大阪市内のホテルでの前泊・後泊です。
なんば・日本橋エリアのホテル
神社まで徒歩圏内だから、夜遅くまで屋台を楽しんでも安心。参拝後にそのまま歩いて帰れる距離感は大きな魅力です。
▶ 楽天トラベルでなんば周辺のホテルを探す
天王寺・新今宮周辺ホテル
駅近でアクセスもよく、リーズナブルな価格帯の宿が豊富。家族連れやグループ旅行にも利用しやすいエリアです。
▶ 楽天トラベルで天王寺エリアのホテルを探す
宿泊をうまく組み合わせれば、「混雑を避けてゆったり参拝+夜の屋台グルメ巡り」という贅沢なプランが叶います。
新年の思い出をより快適に過ごすために、ホテルステイも一緒に計画してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今宮戎神社の屋台は三が日なら午前10時頃から夜まで、そして十日戎では深夜2時頃まで営業している屋台もありにぎやかな雰囲気を存分に味わえます。
混雑を避けたいなら夕方以降や1月4日以降が狙い目。
- 屋台は三が日なら10時頃〜夜まで、十日戎は深夜2時頃まで営業する屋台もあり
- 混雑回避なら夕方以降や1月4日以降がベスト
- アクセスは電車利用がおすすめ、宿泊を組み合わせればさらに快適
落ち着いた参拝と屋台巡りを両立できます。
アクセスは電車利用が一番安心で便利。
さらに前泊や後泊を組み合わせれば、夜参拝や早朝参拝もゆったり楽しめます。
参拝と屋台を効率よく組み合わせて、新しい一年を華やかにスタートさせてくださいね。
旅行の計画はらく旅にお任せ!周辺の宿泊先を見つけましょう!
>>らく旅で宿泊先を見てみる