「水都くらわんか花火大会、今年こそ行ってみたい!」そんな期待を胸にしている方も多いのではないでしょうか。一方で、「どこが通れないの?」「混雑ってどれくらい?」と不安を感じている方もいるはずです。
2025年は第4回目の開催。年々来場者が増え、昨年は20万人以上が訪れました。その分、交通規制や渋滞、帰りの混雑は避けられません。しかも、規制時間や範囲はエリアによって異なり、少しの認識ミスが「現地に着けない」「帰れない」といったトラブルにつながることも。
この記事では、水都くらわんか花火大会2025の交通規制情報をわかりやすくまとめ、車・徒歩・公共交通など移動手段ごとの注意点や、混雑を避けるための裏技まで丁寧にご紹介します。
「無駄なストレスなく花火を楽しみたい」そんな方にこそ、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。
水都くらわんか花火大会2025の交通規制まとめ
水都くらわんか花火大会2025では、枚方市・高槻市それぞれで交通規制が行われ、周辺エリアの通行に大きな影響が出ます。
車移動や自転車利用を考えている方は、事前に規制エリアと時間を把握しておくことが不可欠です。
枚方側は17:00〜22:00、高槻側は18:00〜21:00にかけて、国道170号線や府道13号線を含む広範囲が通行止めや一方通行になります。
また、規制区間内では駐車禁止となり、車両の進入が完全に制限されるケースもあるため、うっかり車で近づくと迂回を余儀なくされる恐れがあります。
歩行者・自転車も一部ルートでは通行制限が設けられ、公園内や橋梁付近は観覧者専用ルートとなるため、通常の通行が難しくなります。
公共交通機関のダイヤ変更や運行ルートの調整も想定されるため、移動手段ごとに最新情報を確認しておきましょう。
次の項では、【枚方・高槻エリアの規制時間と対象道路】について詳しく解説していきます。
・府道京都守口線 かささぎ橋から枚方大橋南詰及び国道 170号線(バイパス部分)
・高槻淀川沿い 演習橋~鷺打橋国道
・170号線・府道京都守口線天野川京阪電鉄本線及び府道 八尾枚方線の囲まれた地域内の各道路
・国道 170号線・京都守口線・淀川及び伊加賀西住宅街・周辺各道路
🙏皆様へのお願い🙏
9月4日、花火大会の開催にあたり、関西医大付近は進入禁止エリアがございますので、ご理解ご協力の程、よろしくお願い致します🙇♂️以下の区間は、進入禁止となります。
①かささぎ橋から淀川方向
②関西医大前の交差点から関西医大側へ
③三矢交差点から関西医大裏へ(17時以降) pic.twitter.com/gb8x7FZU40— 【公式】水都くらわんか花火大会 (@suito_kurawanka) September 3, 2022
会場近隣は侵入禁止エリアなどあるので、しっかり確認してから行きましょう!
枚方・高槻エリアの規制時間と対象道路
水都くらわんか花火大会2025では、観覧エリアを中心に枚方側・高槻側それぞれで交通規制の時間帯と内容が異なります。
とくに現地付近を車で通過・来場する方は、エリアごとの違いを把握しておくことが非常に重要です。
まず、枚方市側では17:00〜22:00の間に大規模な通行止めが実施されます。
府道13号(京都守口線)をはじめとした主要道路が対象で、枚方大橋〜枚方公園駅周辺が大きく影響を受けます。
自転車も一部時間帯で進入禁止になるため、移動手段にかかわらず注意が必要です。
一方で、高槻市側の規制は18:00〜21:00とやや短めですが、影響する道路は多岐にわたります。
特に国道170号や府道132号(大塚高槻線)周辺は歩行者専用道路になる箇所もあり、車両だけでなく徒歩ルートも制限されます。
両エリアとも、会場に近づくほど通行規制が厳しくなる傾向にあります。
ナビでルート検索しても、当日は案内が不正確になる場合もあるため、事前に規制情報を把握し、迂回ルートを検討しておくのが安心です。
次は、【枚方側の交通規制エリアと時間帯(17:00〜22:00)】について、さらに詳しくご紹介していきます。
枚方側の交通規制エリアと時間帯(17:00〜22:00)
枚方市側では、2025年9月21日(日)の17:00から22:00にかけて広範囲で交通規制が実施されます。主な対象は淀川河川公園枚方地区の周辺道路で、特に花火会場に近い枚方大橋周辺や府道13号線(京都守口線)では通行止めや車両進入禁止が敷かれます。
具体的には、枚方公園駅から枚方大橋にかけてのエリア、および淀川沿いのアクセス道路が対象です。
規制中は歩行者専用道路として一時的に解放され、車や自転車の通行は全面禁止される区間も多く見られます。
さらに、一部の細道や住宅街の抜け道も封鎖されるため、「裏道から行けば大丈夫」という考えは危険です。
地元住民以外の車両は原則進入禁止とされるため、無理な進入は渋滞やトラブルの元になります。
また、枚方公園駅やその周辺に臨時観覧エリアが設けられる影響で、駅前通りやバスロータリー周辺にも制限がかかることがあります。
駅まで徒歩で来る場合でも、誘導ルートに従う必要がありますので、現地の警備員や案内看板を必ず確認してください。
枚方側の交通規制は想像以上に広範囲で、特に夕方以降は一気に混雑が進むため、早めの行動がカギとなります。
高槻側の通行止め情報と影響範囲(18:00〜21:00)
高槻市側では、花火大会当日の18:00〜21:00の間に通行止めが実施されます。時間は枚方側より短めですが、規制の対象エリアは意外に広く、交通の流れにも大きな影響を与えます。
とくに注意したいのは、府道132号線(大塚高槻線)や、芥川沿いの生活道路です。
これらのルートは打ち上げ会場へのアクセス路と重なっており、歩行者専用区間となるため、車の通行はできなくなります。
花火観覧者が集まりやすい高槻市営大塚町駐車場や芥川緑地周辺は、完全な通行止めになる時間帯もあるので要注意です。
また、一部の生活道路が迂回路として指定されることもあるため、通常とは異なる交通誘導が行われる点も見逃せません。
現地の交通整理スタッフや仮設看板をしっかり確認しながら進む必要があります。
公共交通を利用する場合でも、高槻市駅から河川敷方面に向かうバスの運行ルートが変更されることがあります。
バス停の休止や臨時運休が発生する可能性があるため、事前に公式サイトや運行会社の発表を確認しておくのがベストです。
水都くらわんか花火大会2025車移動の規制回避ルートと駐車情報
水都くらわんか花火大会では、車での来場は基本的に推奨されていません。
理由は明確で、会場周辺は広範囲にわたって通行止めが実施され、駐車場の数も限られているからです。
それでもやむを得ず車で向かう場合には、事前準備と柔軟な計画が重要なカギとなります。
まず、規制エリアに入らずに近づくルートとして、高槻市側なら府道6号(枚方亀岡線)→如是町→芥川方面、枚方市側なら府道13号から牧野駅周辺→磯島南町方面を経由するルートが比較的安全です。
ただし、これらも当日一部制限が加わる可能性があるため、交通規制マップを公式から事前に入手しておくことを強くおすすめします。
次に、おすすめの駐車場所としては、以下のような選択肢があります:
-
京阪牧野駅周辺のコインパーキング(徒歩20分圏内)
-
JR摂津富田駅周辺の月極駐車場(時間貸し対応あり)
-
京阪光善寺駅や香里園駅周辺の立体駐車場(電車で2駅移動)
くらわんか花火大会なので、
スーパーの屋上駐車場が閉鎖されておる。#水都くらわんか花火大会 pic.twitter.com/EuJafadaCs— 茶目ことり (@teaeye_kotori) September 4, 2022
これらはいずれも規制エリア外で、かつ帰路の渋滞を回避しやすい場所にあります。特に電車移動との組み合わせ(パーク&ライド方式)は、混雑とストレスを大幅に軽減できます。
また、注意したいのは規制解除直後(21:00〜22:00)の退場渋滞です。
付近の道路は観覧客の帰路と重なり、徒歩や自転車、車、バスが一斉に動き出すタイミングでもあります。
この時間を避けて20:00前に撤収するか、22:00以降まで待機してから出発するのが得策です。
花火をゆっくり楽しみたい場合でも、あらかじめ車を停めてから徒歩・電車に切り替える「段階的移動」が一番ストレスが少ない方法になります。
バス・電車の臨時ダイヤや迂回運行情報
花火大会当日は、バス・電車を利用する来場者が非常に多く、公共交通機関にも特別対応が取られます。
混雑をうまく避けるためには、臨時便や運休、運行経路の変更など、当日の動きを事前に把握しておくことが大切です。
まず京阪バスについては、枚方市駅・枚方公園駅周辺を走る多くの路線で、17:00以降運休・迂回運行が予定されています。
例年、会場近くを通るルート(「田口」行きや「さだ」行き)は運行中止になることが多く、臨時停留所が設けられる場合もあります。
公式サイトでの運行情報発表は、開催日の1週間前ごろが目安です。
JR高槻駅と阪急高槻市駅からの路線バスも、芥川方面・大塚町方面へのアクセスに制限がかかる可能性があります。
とくに芥川緑地を経由するルートは花火大会エリアに近く、一時的に通行止めに伴うバスの運休が発生する場合があります。
一方、電車は比較的安定した運行が見込まれるものの、帰路の時間帯は特に混雑します。
阪電車は例年、枚方公園駅や枚方市駅に臨時停車便や増発列車を設定。
特急は通過してしまうため、快速や準急に乗車する計画を立てておくのが現実的です。
JR京都線(高槻駅発着)や阪急京都線(高槻市駅)も、通常より増便される可能性がありますが、21時〜22時台はホームや改札口が大変混み合うため、帰りの時間を少しずらす「時間差帰宅」も有効な選択肢です。
また、ICカード(ICOCA、PiTaPaなど)の残高は事前に確認・チャージしておきましょう。
当日は改札機前の混雑が激しく、スムーズな入場に影響します。
水都くらわんか花火大会2025混雑ピークと渋滞の時間帯・回避策
水都くらわんか花火大会は、市街地と河川敷の複合エリアで開催される大規模イベントです。
観覧客が多く集まる一方で、駅・橋・道路が限られているため、わずかな時間差で混雑状況が一変するほどのピーク変動があります。
枚方大橋から見た第一回水都くらわんか花火大会の会場の混み具合(16:50頃)
1枚目:高槻会場1倍で撮影
2枚目:枚方会場1.5倍で撮影
3枚目:枚方会場4.4倍で撮影 pic.twitter.com/utb8pKFWxt— 中二病でもガノタがしたい! (@YF_19_2) September 4, 2022
行きの混雑ピーク:18:30〜19:00
最も人が集中するのは花火打ち上げ前30分〜直前。
この時間帯は、京阪枚方公園駅・枚方市駅、高槻市駅・阪急高槻市駅のホーム・改札・出口階段が人で溢れかえり、誘導規制がかかることもしばしばあります。
会場周辺では枚方大橋付近や淀川堤防の歩道がボトルネックとなり、通行スピードが極端に低下。
身動きが取れなくなる可能性もあるため、17:00〜17:30には会場に到着しておくのがベストです。
帰りの混雑ピーク:20:45〜21:30
打ち上げ終了後の帰路は、花火大会最大の混雑時間帯です。
特に駅へ向かうルートが一本道に集中する傾向があり、長蛇の列に巻き込まれやすいです。
JR・京阪ともに一時的に入場制限(入場規制)を行うことがあり、改札前で足止めを食うケースも。
また、規制解除と同時に車の流入も再開され、交差点・信号のたびに渋滞が蓄積されていきます。
最悪の場合、駅にたどり着くまで1時間以上かかることもあるため、想定より早めの行動が安全です。
時間帯・ルートで差をつける混雑回避のポイント
-
16:30〜17:30着を目安に計画を立てる(早着)
-
21:00以前に早めの撤収、または22:00以降まで会場で待機する(時間差帰宅)
-
徒歩で別の駅(例:牧野駅、摂津富田駅)まで移動して電車に乗る(ルート分散)
-
駅ナカコンビニやカフェで時間を潰し、帰路ピークを回避(滞在戦略)
特に小さなお子さん連れやご年配の方を伴う場合、時間とルートの“段取り”が、移動の快適さと安全性に直結します。
次項では、より具体的な「避けるべき道路と時間帯一覧」をご紹介します。
避けるべき道路と時間帯一覧
花火大会当日の混雑を避けるためには、「どの道路が、いつ混むのか」を事前に押さえておくことが不可欠です。以下では、枚方・高槻それぞれの混雑ポイントと危険な時間帯を、わかりやすく整理します。
枚方市側の避けるべき道路と時間帯
道路名 | 混雑時間帯 | 規制内容・注意点 |
---|---|---|
府道13号(京都守口線) | 17:00〜22:00 | 花火会場前で全面通行止め、観覧エリア優先 |
枚方大橋(全線) | 16:30〜20:00 | 歩行者密集、通行制限あり。自転車押し歩きも禁止 |
京阪枚方公園駅前通り | 18:00〜21:00 | 歩行者導線規制あり、滞留が発生しやすい |
伊加賀栄町・伊加賀西町周辺 | 終日混雑 | 抜け道としても利用不可、完全封鎖エリアも |
高槻市側の避けるべき道路と時間帯
道路名 | 混雑時間帯 | 規制内容・注意点 |
---|---|---|
府道132号(大塚高槻線) | 18:00〜21:00 | 会場へ向かう歩行者多数、一部通行止めあり |
国道170号線(城北町周辺) | 19:00〜21:30 | 車両通行可能だが著しく渋滞。避けるのが無難 |
高槻市営大塚駐車場前道路 | 17:30〜20:30 | 進入困難、退場時も大混雑に注意 |
JR・阪急間の南北道路 | 20:30〜21:30 | 駅方面へ一斉移動あり、混雑がピークに達する時間帯 |
このように、車はもちろん、徒歩や自転車でも「避けるべき時間と場所」は必ず存在します。
大回りに感じても、事前にルートを変えておくだけで、ストレスを大きく軽減することができます。
最終電車・最終バスの時刻確認も忘れずに
花火大会の帰路で最も避けたいのが、「最終電車やバスを逃してしまうこと」です。
会場での滞在に夢中になってしまうと、気づけば交通機関が止まっていた…というケースも決して珍しくありません。
まず電車については、京阪電車・JR京都線・阪急京都線いずれも通常より混雑が予想されますが、臨時便の運行が計画される可能性もあります。
しかし、それでも終電の時間は通常と大きく変わらないため、事前に乗車駅ごとの「終電時刻」をチェックしておくことが基本です。
特に、以下の駅を利用予定の方はご注意ください:
-
京阪 枚方公園駅・枚方市駅:特急通過が多く、準急・各駅停車が中心。最終は大阪方面23:30前後が目安。
-
JR 高槻駅:大阪方面・京都方面ともに0時前が最終。ホーム混雑により電車1本遅れると乗れないことも。
-
阪急 高槻市駅:梅田方面23:40頃、京都方面は23:20頃が最終。
バスについてはより注意が必要です。
京阪バス・高槻市営バスともに、花火大会当日は大幅なダイヤ変更や早期運行終了が発表される傾向があります。
通常の最終便は22:00台が多いですが、一部路線は19:00台で終了となることもあるため、当日の運行情報を必ず事前確認してください。
また、乗車時はICカードの残高確認・チャージを忘れずに。改札やバスの支払い時に時間を取られると、思わぬロスにつながります。
帰りの時間を読み誤ると、タクシーの長蛇の列や宿泊施設の手配など、予定外の出費や手間が増えてしまいます。
「帰りの足」までが花火大会の一部と考え、余裕のある行動を心がけましょう。
まとめ
水都くらわんか花火大会2025を安全に、そして気持ちよく楽しむには、事前の情報収集がなによりの備えです。
会場周辺の交通規制や渋滞ポイントは、時間帯と移動手段によって大きく変わります。
特に、枚方・高槻の両エリアで異なる規制内容を正しく把握することが混乱を避ける第一歩です。
徒歩や自転車はルートに注意、車なら離れた場所に駐車してのアクセスが現実的。
バスや電車は臨時ダイヤや終電の時間を事前に確認しておくと安心です。ほんの少しの準備が、当日の混雑や不安をぐっと減らしてくれます。
公式ホームページはこちら