大阪にある今宮戎神社の初詣についてご紹介します。
今宮戎神社は、商売繁盛の神様であるえべっさんが祀られている歴史ある神社です。えべっさんとは、恵比寿神の別名で、漁業や農業、商業などの生業の守護神として信仰されています。えべっさんのお使いである太鼓持ちの福男がお札やお守りを配る姿は、大阪のお正月の風物詩となっています。
そんな今宮戎神社の初詣に行ってみたいと思っている方も多いと思いますが、初詣と合わせて屋台を楽しみに思っている人も多いと思います。どうせ行くなら混雑を避けてゆっくり参拝したいですよね。
そこで、今回は今宮戎神社の初詣の屋台や参拝時間、混雑回避方法をまとめてみました。
旅行の計画はらく旅にお任せ!周辺の宿泊先を見つけましょう!
今宮戎神社初詣2024の屋台情報は?
最初に、お楽しみの屋台情報です。残念ながら2023年は新型コロナウイルスの影響で屋台は出ていませんでしたが、通常は三が日に境内に200軒ほどの屋台が出ます。
大阪名物のたこ焼きやフランクフルト、どて焼きなどはもちろん、りんごあめやポップコーン、ベビーカステラや綿あめなどのお菓子もあります。子供から大人まで楽しめるメニューが揃っていますよ。
屋台は参拝前後に食べ歩きするのがおススメです。お腹も満たされて幸せな気分になれますよ。屋台は午前10時から営業していますが、売り切れ次第終了する場合もありますので、お早めにどうぞ。
今宮戎神社初詣2024参拝時間は?
次に、参拝時間です。今宮戎神社の初詣の参拝時間は、
- 元日は0時~19時まで
- 2日と3日は8時00分~20時まで
- 4日~7日は8:00~18:00まで
です。元日は午前0時から先着1000名に干支絵馬が無料で配布されるそうです。これを毎年楽しみにされている方も多いのでしょう、元日はかなりの混雑が予想されます。
今宮戎神社の通常の参拝時間は、午前 6 時から午後 5 時までです。お参りのみ 22 時まで可能です。御祈祷時間は、午前 9 時から午後 5 時までで、最終受付は午後 4 時半です。
また、今宮戎神社では、毎月10日に十日戎という祭りが行われます。十日戎は、えべっさんの誕生日とされており、商売繁盛や家内安全を祈願する人々で賑わいます。十日戎の参拝時間は、午前 6 時から午後 9 時までです。十日戎にも屋台が出ますので、初詣に行けなかった方は十日戎に行ってみるのもいいかもしれませんね。
今宮戎神社初詣2024混雑回避方法は?
最後に混雑情報ですが、元日は0時から2時にかけてが一番混雑するので、夜中に行くならすこし早めに行くか、18時以降に行くのがおすすめです。
元旦の午前0時から先着1000名に干支絵馬が無料で配布されるそうです。これを毎年楽しみにされている方も多いのでしょう、元日はかなりの混雑が予想されます。絵馬の配布が終わると、夜明けまでやや参拝客は少なくなります。元日に行かれる方はこの3時~8時の時間帯がおすすめです
2日と3日は早朝から午前中にかけて混雑しているので、17時以降に行くと比較的空いています。この時間帯は、屋台も出ているので、食べ歩きしながら参拝するのも楽しいですよ。
三が日は混雑を覚悟して行くか、夕方以降を狙うかがポイントですね。4日以降は人出も少なくなりますし、十日戎までは境内も飾られているので、ゆったりとした雰囲気で参拝できますよ。
旅行の計画はらく旅にお任せ!周辺の宿泊先を見つけましょう!
まとめ
今回は大阪にある今宮戎神社の初詣についてご紹介しました。今宮戎神社は商売繁盛の神様であるえべっさんを祀る歴史ある神社です。
2023年は新型コロナウイルスの影響で屋台は出ていませんでしたが、通常は三が日に境内に200軒ほどの屋台が出ます。
4日以降は人出も少なくなくなるので、人混みが苦手な人は4日以降に行くのがおすすめです。
初詣では屋台や干支絵馬などを楽しめますが、混雑を避けるためには時間帯を工夫する必要があります。今宮戎神社に初詣に行ってみたい方は、ぜひ参考にしてください。
ちなみに今宮戎神社には、駐車場がなく近隣の駐車場も少ないため、公共交通機関を使ってお越し下さい。
旅行の計画はらく旅にお任せ!周辺の宿泊先を見つけましょう!